あまり知られていませんが、トイレのつまりやすさは季節によって異なります。
つまりやすさというよりもつまりを引き起こす原因が季節によって異なるため、つまりが発生しやすい季節と発生しにくい季節があるわけですね。
また、つまりを引き起こしている原因によって対処法が異なる場合があるため、トイレのつまりが頻繁に発生するようであれば、季節ごとのつまりを引き起こす原因と対処法について把握しておくべきだと言えるでしょう。
そこで今回は、季節ごとのトイレのつまりやすさについて紹介していきます。それぞれの季節で発生するトレイのつまりの対処法についても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
もくじ
トイレのつまりやすさは季節によって異なる
冒頭でお伝えしたとおり、トイレのつまりやすさは季節によって異なります。
- ついトイレットペーパーを流しすぎてしまった
- トイレットペーパーや排泄物以外のものを流してしまった
- トイレの水圧が弱い
といった理由であれば季節性は関係ありませんが、冬場のトイレだと水の凍結によってトイレがつまってしまうこともあるので注意が必要です。
気温が10度以下に下がる地域の場合は凍結によってトイレのつまりが引き起こされる可能性があるので、冬場は夏場よりもトイレのつまりが発生してしまいやすい季節だと言えるでしょう。
また、トイレの洗浄に使用される水が冷たくなってしまうとトイレットペーパーが溶けにくくなったり、排泄物が溶けにくくなったりするので、この場合もつまりが発生してしまう可能性が高くなります。
冬場のトイレつまりの対処方法
水の温度が冷たくなってしまうことによって引き起こされる冬場のトイレのつまりは、水の温度が下がり過ぎてしまわないように対策することで解消できる場合があります。
冬場のトイレつまりへの対処法には、3つの対処法があります。
お湯を流す
水温が低くなってしまっていることでトイレがつまってしまっている場合の対処法として一番簡単なのが、お湯を流す方法です。
40度程度に沸かしたお湯をバケツなどに入れ、便器に流しこみましょう。その際、便器内の水位が高いと便器から水が溢れてしまう可能性があるので、必要であれば便器内の水をすくうなどして減らしておいてください。
お湯を流し込んでも水かさが増したりしなければ、トイレのつまりが解消されたことになります。
凍結防止剤を使う
便器には封水という、下水からのにおいや虫の侵入を防ぐ水が溜まっていますが、寒い地域ではこの封水が凍ってしまうことがあります。
そうすると、当然ですがトイレが使えなくなってしまいます。
そうなってしまわないために使用するのが、凍結防止剤(不凍液)です。使い方は簡単で、決められた容量を便器に入れるだけです。これで封水が凍ってしまわなくなります。
便器のヒーター機能をつけておく
便器にヒーターの機能がついている場合、冬場のトイレの連結を防ぐことができます。
冬場の気温が10度以下にまで下がってしまう地域にお住まいの場合は、常にヒーターを入れておくようにしましょう。ヒーターの使用方法については製品によって異なりますので、説明書を確認するなどして対処してください。
冬はトイレつまり以外のトラブルにも注意
冬場の凍結によって引き起こされるトラブルはつまりだけではありません。
水が凍結し液体から固体になると、便器の破損や便器とつながっている排水管の破損につながってしまうことがあります。
また、トイレにウォシュレットがついている場合はウォシュレットの破損にも注意しなくてはいけません。そのため、先ほど紹介した対処法にくわえ、こまめに水抜きを実施するなどして、水の凍結を防ぐようにする必要があります。
夏はトイレの封水切れに注意
夏は冬に比べるとトイレのトラブルが発生してしまいにくい季節だと言えます。
ただ、気温が上がることによってトイレの封水が蒸発してしまいやすくなるので注意が必要です。
封水が蒸発し切れてしまうと、下水のにおいがトイレまで上がってきてしまうようになりますし、害虫やネズミなどの小動物が侵入してしまいやすくなります。
タンクレストイレから逆流臭がする原因はこちらでまとめています。
夏場はこまめにトイレの水を流すなどして、封水切れを防ぐようにしましょう。
トイレのつまりの対処法についてはこのサイトでも詳しく説明していますので、ぜひあわせてチェックしてみてくださいね。